Web3 の技術は、世界中で注目を集めています。
日本の大手企業はもちろん、起業されたばかりの多くの新しい企業もweb3業界の中でビジネスを構築しようとしています。
しかし、ほとんどのweb3に関する情報発信や議論は英語で行われています。
言語の壁は、日本が世界市場で競争する際の妨げになっています。
結果として、日本のweb3市場はグローバルマーケットから取り残されてしまっているのが現状です。
Web3 Tokyo は、グローバル市場に関する情報や革新的なプロジェクトを日本のコミュニティに紹介することで
この課題に取り組もうとしています。
また、日本のweb3業界と世界のweb3業界を繋ぎ、海外から見た日本のユニークな可能性を探っていくことを目指しています。
Web3技術を使って新しい取り組みをするプロジェクトの紹介や、プロジェクトがどの様なソリューションを持っているのか、市場開拓・適応しているのかをご紹介します。
プロジェクトのみならず、市場の俯瞰的に分析し、様々な分野のWeb3スタートアップに投資をしているWeb3 VC と、現在の市場トレンドや、これからのWeb3市場についたディスカッションします。
コミュニティが成功の鍵となるWeb3の中でも、CEXの力は絶大な影響を市場へ及ぼします。そんなCEXがみるコミュニティと、CEXとしてどうコミュニティと関わっていくのかをディスカッションしていきます。
Session 1: Web3 Projects' PMF
Strategic Sales Director
ConsenSys Japan
Session 2: VC & Web3 Market
CEO
Animoca Brands
Session 2: VC & Web3 Market
Partner
Headline Asia
Session 2: VC & Web3 Market
General Partner & CEO
Skyland Ventures
Session 3: CEX & Community
Head of Asset and Commercial Hub
Huobi
Session 3: CEX & Community
Head of KuCoin Labs
KuCoin
Session 3: CEX & Community
CTO
Zaif (Caica Exchange)
Session 1: Web3 Projects' PMF
VP of Strategy
tokenproof
Session 1: Web3 Projects' PMF
Co-Founder
CyberConnect
Session 1: Web3 Projects' PMF
CEO & Founder
Slash Payment
Special Talk: METI
Deputy Director, Web 3.0 Policy Office
Ministry of Economy, Trade and Industry
Special Talk: Shibuya City
Director of Global Strategy Division at Shibuya City Government
Shibuya City
Session 2: VC & Web3 Market
Deputy Editor-in-Chief
[Moderator] CoinPost
Session 3: CEX & Community
CEO & Founder
[Moderator] Scalably
Web3 Tokyo 2023 のオープニング
渋谷区グローバル拠点都市推進室より、渋谷区でのWeb3企業支援等について語られます。
Web3技術を使ったプロジェクトを紹介します。 各プロジェクトのソリューション、PMF(プロダクトマーケットフィット)やそれぞれがどうグローバル市場に取り組んでいるのかについて語られます。
Web3プロジェクトに投資しているVCとのパネルディスカッションを通して、マクロな視点からWeb3市場について語られます。 Web2に革新をもたらしたWeb3の可能性についても議論されます。
経済産業省からは、現在政府で取り組んでいるWeb3の推進のための環境整備の取組紹介、日本でWeb3 関連のビジネスを展開するメリット等についてお話し頂きます。
Web3マーケットはコミュニティに重点をおいています。コミュニティという側面においてはCEXが大きな役割を担っています。CEXがどうコミュニティと関わり、育てて行くのかについて語られます。
Osaka
Pumpkin Rocks
Kyoto
オギャーズ御池
Hiroshima
ひろしまイノベーションハブCamps
Hiroshima
fabbit 広島駅前
Hiroshima
ポートインク
Hiroshima
ポクラ
Hiroshima
ONOMICHI SHARE
Fukuoka
博多マルイ
Okayama
ももスタ
イベント参加に関するお問い合わせ、及びメディア・スポンサーに関してのお問い合わせは
下記メールへご連絡ください。
ING生命保険(現:NN生命保険)でキャリアを始め、その後ICAPでFXブローカーの道に進む。ヘッジファンドのセールスマネージャーの経験を持ち、ICE(Intercontinental Exchange-SuperD)の日本オペレーションの運営を指揮した後、Murex社で大手銀行/証券会社向けにリスク管理システムの販売に着手。直近では、オラクル社で金融機関向けの基幹システムを推進、暗号通貨に特化したファンドなど立ち上げ、ブロックチェーン市場の更なる探究心を追求し、ConsenSys社に入社。
慶應義塾大学経済学部卒業。
Session 1: Web3 Projects' PMF
1996年コーネル大学卒業後、米国プライスウォーターハウスにリスクマネジメントコンサルタントとして就職。その後、複数の米系金融機関を経てJPモルガンの円貨債券トレーディングヘッドに就任。2013年に香港へ渡り、Millennium Capital Management社のManaging Director、Senior Portfolio Manager Japan Macro Strategy投資を担当する。ドン・ペリニヨン第五代シェフ・ド・カーヴのRichard Geoffroy氏が富山県で始めた日本酒「IWA5」で知られる白岩社にモエ・ヘネシー社と共同出資し、取締役就任。日本のIPの世界進出支援を志し、2021年10月Animoca Brands株式会社の代表取締役に就任。
Session 2: VC & Web3 Market
1970年生まれ。カナダ、ブリティッシュコロンビア州立大学で修士号を修得。マクロメディア日本法人CTO、米国マクロメディア本社CEO アドバイザーを経て、アドビとマクロメディア合併後、アドビ本社でアジアを中心とした国際ベンチャー投資を統括。ウェブの動画やモバイルのゲームとしてもメジャーなFlash関連のビジネスを中心に中国、日本、韓国、インドを含むインターネット、モバイル系の投資及びM&A 案件をリードする。2008年6月独立、インフィニティ・ベンチャーズLLP(現:Headline Asia)に共同代表パートナーとして加わる。北米、アジアのネットワークを生かし、日本を中心としたインターナショナルな投資活動を行う。
Session 2: VC & Web3 Market
ベンチャーキャピタリスト・起業家・経営者。
1985年生まれ横浜市出身。若手起業家によるシードスタートアップへの投資をメインに行うVC(ベンチャーキャピタル)ファンドを運営するSkyland Ventures CEO・パートナー。2022年よりWeb3に特化した総額50億円のVCファンドを組成し、マルチリンガルなメンバーで投資活動を行っている。早稲田大学理工学部卒業。Skyland Venturesをスタートする以前は大和企業投資・インキュベイトファンドに所属し、VCとしての経験を積む。また、Twitter(40K follower)・Youtube・Podcastなど各種SNSに注力し、2022年以降は日本のWeb3スタートアップのことを中心に発信している。
自身の主な投資実績として[クラスター](https://cluster.mu/) (メタバース)、[ANYCOLOR](https://www.anycolor.co.jp/) (バーチャルライバー事務所)、[ROXX](https://roxx.co.jp/) (リファレンスチェック)、[アイデミー](https://aidemy.net/) (AI内製化支援)、[M&Aクラウド](https://macloud.jp/) (M&Aマーケットプレイス)、LEAN BODY(オンラインフィットネス)、TranSe(オンライン学習)、LUCO(ライブ配信関連サービス)、GITAI(宇宙ロボット)、400F(お金の専門家のマーケットプレイス)、あるやうむ(ふるさと納税NFT)、Zenesis(VR NFTクリエイティブツール)などがあり、そのほとんどが1番最初のシード投資家として参加している。
Session 2: VC & Web3 Market
HuobiのAsset and commercial centerのGeneral ManagerであるEdward Chenは、シンガポールで5年以上のブロックチェーン実務経験がある。Huobiは2013年に設立され、世界で最も確立された仮想資産取引所の1つとなっています。取引量も最大級で、国際市場全体で数百万人のユーザーにサービスを提供しています。設立以来、Huobiはファーストクラスの仮想資産投資サービスを提供することにコミットしています。堅牢なインフラ、製品イノベーション、資本力により、真に顧客本位の安全な取引環境を提供し、国際的なユーザーが投資目標を達成できるよう支援します。
Session 3: CEX & Community
Ricky Bahnerは、2017年からWeb3スペースに参加し、現在はtokenproofの戦略担当VPを務めています。Rickyは、ユーザーのプライバシーを保護する方法で、ブランドと消費者の両方への価値提供を最大化することに情熱を注いでいます。彼は最近、Web3を利用したロイヤルティプログラムや、対面型コマースを活性化させる方法としてのWeb3の活用に関心を持っています。tokenproof入社以前は、TikTok、Slack、LinkedInなどのWeb2企業でプロダクトやGTMシステムなどの職務を歴任してきました。
Session 1: Web3 Projects' PMF
Wilson WeiはCyberConnectの共同創業者であり、様々なWeb3プロジェクトに投資しています。2017年、CyberConnectの他の創業チームと共に、Wilsonはブロックチェーンベースの最大のライブストリーミングプラットフォームであるLino blockchain & DLive.tvを構築し、2020年初頭にBitTorrentによって買収されました。DLive.tvは、〜100万人のデイリーアクティブユーザーを持ち、No.1 YouTuberであるPewDiePieとパートナーシップを組んでいました。
Session 1: Web3 Projects' PMF
2011年、東京、赤坂にクリエイティブプロダクション会社 Holyday Inc. を設立し、店舗開発やシステム開発、デザインなど多岐にわたる事業展開、上場会社への事業売却を2回経験。2020年より、シンガポールを拠点に決済システム開発事業を展開しつつ、web3分野のプロジェクトマネジメント支援、廃発パートナーとして活動。2021年よりシンガポールで自身初のweb3プロジェクトとしてSlashプロトコルの開発を始め、2022年5月にBritish Virgin Islands にSlash Fintech Limited を設立し現在に至る。
Session 1: Web3 Projects' PMF
在米国日本国総領事館コミュニティ担当特別顧問として、サンフランシスコに8年半務め、渋谷区役所に参画。2016年に帰国し、(株) 小松製作所が設立したベンチャー企業「Landlog」の副社長を務める。その後、(株) ASA Digitalにて、仙台、東京、サンフランシスコを担当するコミュニケーション&コミュニティアフェアーズの副社長としてのキャリアを歩み。2020年、渋谷区に参画し、スタートアップのエコシステムの促進や企業とスタートアップをつなげるグローバル戦略本部長を務める。
Special Talk: Shibuya City
Scalably CEO。2012年から東南アジアでIT事業を開始、2015年からはブロックチェーン専門の研究開発所を設立。最大約350名規模で東南アジア最大のブロックチェーンセンターを経営した。
- Scalably株式会社 代表取締役
- 海外でのシステム開発ビジネス10年以上の経験。ベトナムにてグループ8法人のブロックチェーン開発組織組成を担当。
- 2015年より東南アジアで約350名のブロックチェーン研究開発所IBGを共同創業
- 開発したウォレットInfinito Wallet50万以上のDL達成
- グループ全体で約250に及ぶブロックチェーン関連企業との提携
Session 3: CEX & Community